育児の負担は母が負うのか父が負うのか
育児の負担は母が負うのか父が負うのかは解決のできないものだと思っています。
家庭の事情や状況が違いすぎて、一概に言えないだろうというのが僕の思いで、以前、国会議員が育休を取ろうとしましたが、僕はそれに反対でした。
男性も育児に参加するべきだと思います。
ただバランスがとても大事で、主役として参加するのか、サポート役として参加するのかによって時間の割き方も変わってくると思います。
僕の場合、収入の主は僕にあります。
それを育児のために時間を割こうとすると、当然ながら仕事の時間にも影響が出て、仕事の時間をしっかりと持とうとすると寝る時間と食べる時間を割くことになります。
それですら営業時間をクライアントと合わせることができないので、待たせることが増える可能性があります。
しかも育児をしている間は、食べる時間も寝る時間も不規則になりがちで、もしかしたら不規則どころか、その時間が取れないこともあります。
そうやって思うと、収入の主になっている側は育児参加してもサポートしかできないと思うのです。
ましてや僕に代わって収入を確保してくれる人もいません。
本来、収入のサポートも必要になるはずです。
収入を減らしても育児に参加するんだという意気込みなら問題は無いかもしれません。
僕も少なからずその気持ちはあります。
ただ今ココで収入を落としたら、先3ヶ月の見込みも落ちる可能性があります。
クライアントが他社へ流れるかもしれないので。
今ある仕事は、逃すことができないのが普通です。
妻には僕の不安定な収入をカバーしてもらって、とても助けてもらっています。
カバーしてもらうために、僕はサポートもします。
ただサポートに参加しすぎると、収入の主は妻に移っていきます。
合計したときに収入が増えていれば問題はありませんが、おそらく減ります。
そんなことを考えながら、僕は育児をしています。
それはそれで楽しいことですが。
電話に出られず、依頼に応えられず。
先延ばしすることが増えてきました。
どうやるのが上手く参加することなのかと、手探りの時間が長く続きます。
ディスカッション
コメント一覧
初めまして
発達障害の息子との日々をブログに書いております、チューリップと申します。
正に私が今、直面している悩みなのでお邪魔しました。
家は主人が忙しいので、育児に参加がビミョーなんです
それに、なんだか他人事のように感じます…。
悩んでくれるだけマシです
私は母です!父にはなれない!だから、男同士の楽しみを増やしてあげたいんですけどねぇ…。
収入減るのは困るし
そこは、難しい問題ですね。
でも、一緒に悩んで欲しいです…
はじめまして
男としては
子供の面倒を見る時間が限られているので、安心して暮らしていけるように仕事に集中したい。
と思うのではないかと。
僕はそうですし。
ただウチの場合、妻は仕事の悩みや考えごとを聞いてくれないので、子供のことを話されても悩みごとが募るばかりです。
子供のことを聞く気が無いわけじゃないので、僕自身でもそれくらいの余裕が持てるようにと思いますが、気分やタイミングのコントロールができていないところです。
なかなか難しいですよね。