僕が父親になって育児期間に感じる疎外感
家族が増えてから、僕はずっと愚痴ってばかりです。
妻は母親になり、新しく増えた家族のために体力と時間と心を遣います。
それを見ながら僕は父親になろうとして、追いついていかない心を何とか親へ変えていこうと頭で考えています。
出産から退院まで、その間の数日間ですが妻は病院で育児について少しだけ学んできました。
それを見よう見まねで、僕ができるようにならなければと思っていました。
数日が過ぎたころから、違和感を感じました。
ブログでも何度か愚痴を書いたかもしれません。
僕がなにかをしようとすると、妻は「やるから大丈夫」と言って断ります。
さらに義母も手伝いに来てくれました。
義母にとって孫です。
かわいく見えると言います。
第一声はそれを表現するには有り余るほどの声を挙げて喜んでいました。
何十年振りの赤ちゃんで忘れてしまっていることもあるとはいえ、徐々に思い出しながらあやしていきます。
妻はそれを見ながら、まだ身についていない経験を補っていきます。
当然、僕よりも義母に声が掛かります。
まったく未経験で頼りにならない僕よりも、義母の方が確実です。
しかも妻にとっては実の母。
なんでも言いやすいです。
これが僕の母だったら状況は違うと思いますが。
僕に任せられた命名の役割は、どんなに考えを振り絞っても各方面からダメ出しが入ります。
それを見かねた妻は、僕が最初に出した案でまとめてくれました。
僕の母も義母も納得をしてくれたようです。
でも義母はたまに名前を間違えます。
親戚と電話をしながら「言いづらい」だとか「違う名前に聞こえる」だとか言っています。
一番身近にいる人が、今からそんなことを言っていては先々触れていく人たちになんて思われるのか、僕は不安になります。
そんな思いで付いた名前ですが、僕が考えた名前と言うことで『命名』と書かれた紙を買ってきました。
ホームセンターには売っていなくて、文房具屋を回って太めの筆ペンと一緒に買って来ました。
この役目はぜひ義母にお願いしたいと伝えました。
なんだか嫌がっているような照れているような返事をされながら頷いてもらいました。
新しい家族の命名の時間。
義母が名前を書くのを僕ら夫婦が見て、それを子供の上に掲げる。
そんな場面を想像していました。
ところが、僕が仕事場にいる間にサッと名前は書かれ、簡単に壁に貼られていました。
知らないうちに。
せめて一声掛けて欲しいというのが、そのときの思いでした。
価値観は人それぞれ。
今回はそうだったと思い直して、これで名前の価値が変わるわけでもナシ。
何てことの無いことだと考えました。
今度は、その紙の前で記念写真を撮ろうと思いました。
義母にそのことを伝えると、妻もそう思っていたと賛同してくれました。
そのときは義母も普段着だったので、おめかしをしてなどと本気なのか冗談なのか分からない返事をしていました。
ならば今はそのタイミングではないと思ったので、義母が帰る前までに撮れればと思っていました。
ところがついさっき。
妻と義母が写真を撮っていました。
風呂上がりのパジャマ姿の義母が手には赤ちゃんを抱えて。
僕には一声掛けることもなく。
その後、泣き止まなくなった赤ちゃんを眺めながら二人で相談し、テレビを見ていた僕には何の言葉も無く音楽を流し始め。
僕は音楽の邪魔をしてはいけないとテレビを消したのですが、テレビを見ててイイと言います。
僕よりも赤ちゃんの方が優先しなければならないのではないか?と思うのです。
ここは僕の借りている家。
我が家のように振る舞ってもらって構わないけれど、僕は余所者ではない。
ましてや家族。
そう思っているのだけれど、いつの間にか余計な一人になっているようです。
毎日毎日、こんな疎外感を抱えながら生活をしています。
ここのところ疲労しているような表情らしく、妻は居場所の狭くなったことで疲れているのではないかと僕を見ていますが、決してそうでは無いです。
この家に居場所を感じられないのです。
子育てのために知恵を付けて時間を作ろうと思っていたし、そうするべきだと家族からも仕事先からも言われ続けて来ました。
僕もそうしたいと思ってきました。
やらせて欲しいと大きな声で言っていないのが良くなかったのでしょうか。
家族が増えて数週間経ちました。
まだ心の底からかわいいと思えないでいます。
ディスカッション
コメント一覧
女性同士、通じるものが有るのでしょうね。
疎外感は想像できます。
我が家はお互いに義母が他界していますので、祖母・母親のタッグは味わえないシチュエーションです(笑)
男親は「子供➡人」になってからその役割を果たす事が多くあるのでは、とこの頃考えます。
主さんも男親のメインの役割が後から大きくなるものだと考えてみたら如何でしょうか。
お互い焦らず父になりましょう。
ちなみに我が家はこれから小学生になります。
怖い親父になるか、優しい親父になるか、どうなるのかわかりませんが、今は流れに身を任せています(笑)
ありがとうございます。
そうですね。じっくりと構えて良いものなのだと思います。
頭では理解しているつもりですが、気持ちが解消できずにいます。名付けのときからそうでした。
僕の案ではすんなり通らないのなら、親が納得するのでも悪くは無いので僕が譲れば済むのに、それができませんでした。
仮に僕が親になっていくのに時間をかけて良いのであれば、いま「家にいて欲しい」と妻のいう言葉を撤回して欲しい気持ちです。妻と義母と子供の音を毎日聴き続け、僕は構うこともできないのでは、息抜きもできません。
初めまして。おそらく同じくらいの時期に第一子を授かりました、30代前半の男です。
悩んでいる時にこちらのブログにたどり着き、共感できることが多く一気読みしています。
私の妻も里帰りしていません。たまにお義母さんが来てくれます。
基本的に私が家事を全てやっています。夜仕事が終わってからは妻は自室で休み、私が子どもの面倒を見ています。
私の場合は、オムツ交換もお風呂も全てやらせてもらえるのですが、その度に妻から怒られます。毎日、違うことで怒られます笑
自分の無力さを感じることが多々あります。女は子を産んでから変わると聞いていましたが、かなりきつい口調で言われるので辛いところです。
いろいろな人の経験談を見るのですが、やはり父としては今が耐えどきですよね。もっと楽しい時間が待っていると思ってましたが、現実はそうもいかず。しかし今怒ってしまえば、楽しい未来も手に入らない気がします。
お互い頑張りましょう。
ありがとうございます。お互いに苦労していますね。
父親の先輩方から見れば、おそらく今の苦労は大したことではないのだろうと頭で考えています。なかなか気持ちが着いてこないところが苦労ですが・・・
女は妊娠したときから親に変わっていき、男は産まれてから徐々に親になっていくのだなと思っています。
人それぞれ事情も違えば子も違うので、同じようにはならないとおもいますが、お悩みからブログを見つけて読んで頂いたのは嬉しいです。
子供は二歳です。
妻にべったりで、毎日疎外感を持っています。
私は音楽の専門職をしています、休みはありません。
マイホーム購入のため共働きで、弁当は自分で、夜ご飯は家族全員分私が作っています(かれこれ一年かな)おむつ交換、お風呂にも入れます。
もう疲れたな~どーにでもなれ・・・こんな事を頻繁に考えます。
私の存在価値、義務、責任、、、助けてほしい時が多々あります。今もそうかな。。。
ありがとうございます。
僕も毎日が仕事で元旦から大晦日までデスクに向かいますし、電話もメールも受けています。
でも休みは無くは無いと僕は思っていますよ。
ただ休みが家のことや子供との時間に充てられてしまうので、それが辛いなと思うのですが。。。。
これは男だから思うことで、女性なら思わないことなのか?だとか、解決のできない疑問ばかりが浮かびます。
アレもコレもやってると大変ですよね。