風呂に入らない妻は注意すると怒る
疲れて帰ってくるし、それを脳内で理解しているつもりですが、
やはりどうしても上手くいかないようです。
妻がなかなか風呂に入らないこと。
それを見る僕の目が怒っていること。
僕は意識していないのですが、言葉や態度に出ているようで、
妻は怒られていることを嫌がります。
怒られて気持ちの良い人もいないと思いますが、
「こっちは疲れているのに」という気持ちが大きいのだと思います。
僕からしたら、「疲れているのなら早く休めば良い」という思いですが、
どうやらそうはいかないようです。
こたつでうたた寝をして、
夜遅くに目を覚ましては活動をして
こんどは布団で寝る。
その間、電気は付けっぱなしですし、
風呂のお湯は改めて温めます。
24時間温かな温度が保てない風呂ですし、
僕は暗い状態で眠りたいのです。
妻は、怒っているような態度を取られるのが嫌なら改善すれば良いのだし、
僕も怒っていると言われ、嫌な態度を取られるので無関心になれば良いのだと思っています。
もう夕飯を食べたら顔の見えない場所に移動しておこうかと。
その方が争いは起きないと思います。
どうせ寝室は同じなのだから、寝る前に顔を見たり、声を掛ける必要もないかもしれません。
それは良くないことだと思うからこそ
お互いに感情をぶつけると分かっていても同じ時間を過ごして風呂問題が繰り返し起こるのですが。
妻はこれから先、家族が増えて自分の負担が増えて、本当に余裕が無くなっても同様のことを求められるんじゃないか。そこを理解されないんじゃないかと思っているそうです。
僕も、僕が思っていること・話すことを理解してもらっていないので、
この先、同じことが繰り返されると思っています。
僕の解決策は無関心になることだと思います。
自分の思いは持たず伝えず、気に入らないことには感情を揺さぶられないように。
この人はいつも大変なんだと思い続ければ良いのだと思います。
風呂に入るとか入らないとか、
こんなくだらないことで言い争いが何度もあるなんて
本当にどうしようもないと思います。
これって価値観の相違ですね。
ディスカッション
コメント一覧
奥様は外では とても気がつく方ではないですか?
ご自分の持つ 元気を 外で使い果たして
ご自宅に帰る頃には
ヘトヘトな状態なのかもしれませんね
きっと今の状態では
あなたがどれだけ注意をしても
難しいかもしれません
でも 会社でも ご自宅でも
頑張り過ぎて
体調を崩したり
苛々が募って
精神的なバランスを崩してしまっても
大変です
せめて お仕事がお休みの日だけでも
ちゃんとお風呂なり
きちんとして欲しい‥と
妥協の中にも
あなたの気持ちを汲んでもらえるような
話のもっていき方にされてはどうでしょう・・
お子さんが生まれれば
最初のうちは 24時間体制で
生活は一変しますが
少しずつ 規則正しい生活に変わっていくものです
先のことを心配される気持ち。
私にもすごくわかりますが
先の心配は先ですればいいですよ
あなたのように
気がつくご主人さまなら
奥様の強いみかたになるはずですよ‥
ありがとうございます。
妻は気を遣いすぎると思うくらいに、あちこち気を配っています。
それが良かったり、時には良くないこともあるのですが、
良くないことは、お互いに余裕が無いときに起こる物ですね。
僕も先のことは先になれば解決できると思うのですが、ついつい自分のことが優先になってしまい、感情を表に出しすぎてしまいます。
いつも応援をして頂いてとてもありがたいです。
ありがとうございます。